MENU

もしも浅井長政が織田信長を裏切らなかったら?

戦国武将

義兄であり同盟相手でもある織田信長を裏切った浅井長政。

織田家よりも朝倉家を選び、結果滅んでしまった浅井家ですが、長政の決断は大きな分かれ道でした。

では、もしも浅井長政が織田信長を裏切らなかったら?

浅井家もそうですが、お市と茶々(淀殿)の運命も大きく異なり、豊臣秀吉の後継者・秀頼にまで影響が及びます。

豊臣政権が滅びず、徳川家康の江戸幕府が開かれなかった可能性までも。

このように浅井家だけに及ばない長政の裏切りが起こらなかったら?

歴史のIFを追ってみましょう。

目次

もしも浅井長政が織田信長を裏切らなかったら?

  • 織田信長の天下取りが早まった
  • 浅井長政は信長の義弟であり、重臣のまま出世していた
  • 朝倉家はすぐに滅んでいた
  • 本能寺の変後のパワーバランスも違った
  • お市は柴田勝家に嫁がなかった
  • 娘である初・茶々・江の運命も違った
  • 茶々は淀殿(秀吉の側室)にならなかったかもしれない
  • 豊臣秀頼が産まれずに豊臣秀次政権となっていたかもしれない
  • 徳川家康の豊臣潰しはなかったかもしれない

こう書いてみると、長政もですが、お市と茶々が歴史のターニングポイントとなる気もしてしまいますね。

織田信長の天下取りが早まった

戦国時代の城

浅井長政が裏切らなければ、織田信長の天下取りが早まったことは間違いないでしょう。

織田・徳川と朝倉・浅井が戦った「姉川の戦い」も起こらないまま、朝倉家は早々に滅んでしまったと思われます。

浅井長政は信長の義弟であり、重臣のまま出世していた

浅井長政は、信長にとって義弟であり、重臣となっていたことは間違いないでしょう。

徳川家康のような扱いに近いかもしれません。

もしかすると、秀吉に続いて天下を取った徳川家康に代わったのは浅井長政だった可能性まで否定できません。

本能寺の変後のパワーバランスも違った

合戦

織田信長を本能寺で討った明智光秀に勝利した豊臣秀吉が天下取りに進みましたが、浅井長政が存命なら話は違います。

本能寺の変後の明智光秀を討てるチャンスは、中国地方から大返しの秀吉よりも、近畿圏に近い長政の方が現実的です。

長政が光秀を討っていれば、本能寺の変後のパワーバランスも違ったことでしょう。

もしかすると、天下取りに一番近かったのは長政だったのかもしれないくらいの状況でもあったと思います。

お市は柴田勝家に嫁がなかった

長政が存命であれば、お市は柴田勝家と再婚しません。

そして、重要なのは娘である浅井三姉妹(初・茶々・江)の行く末で、特に茶々が歴史を左右します。

茶々は淀殿(秀吉の側室)にならなかったかもしれない

豊臣秀吉の側室となり、跡継ぎの秀頼を産んだ淀殿(茶々)。

長政が存命なら秀吉の側室となったかは微妙なところです。

秀吉は茶々を望んだかもしれませんが、茶々側としてはどうでしょう。

早々に別大名に嫁ぎ、秀吉の側室とならなかった可能性は大いにあります。

豊臣秀頼が産まれずに豊臣秀次政権となっていたかもしれない

お館

茶々が秀吉の側室とならなかった場合、秀頼は生まれません。

ということは、秀頼誕生に即して粛清されたとも言われる豊臣秀次が秀吉の跡を継いだ可能性もあります。

ということは、秀次か長政が徳川家康に対抗できたかが焦点となります。

徳川家康の豊臣潰しはなかったかもしれない

負け戦

豊臣秀吉と淀殿(茶々)の間に豊臣秀頼が誕生していたとしても、秀次が後を継いでいたとしても、浅井長政の力が極めて重要です。

本能寺の変後は、秀吉・長政・家康が拮抗した力関係となっていたことでしょう。

秀吉亡き後、家康に対抗できる存在として長政がいれば、家康独裁による豊臣崩しは無かったかもしれません。

まとめ

浅井長政が織田信長を裏切らなかった場合、歴史が大きく変わっていた可能性があります。

  • 本能寺の変後、豊臣秀吉とのパワーバランス
  • 豊臣秀吉亡き後、徳川家康とのパワーバランス
  • お市が豊臣秀頼を産まなかったことによる豊臣政権の在り方

織田信長・豊臣秀吉との深い関係もあり、浅井長政は歴史における重要人物の一人です。

長政の決断がほんの少し違えば、また違った戦国時代の終わりを迎えていたのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次